去る 6 日に会社の同僚たちと近くの青山霊園で花見ランチをしてきました。写真は青山霊園の桜。六本木ヒルズとお墓と桜と。贅沢な昼休みでした。
今年は青山霊園以外にもいろいろな場所の桜を楽しんだので、総括してみます。
こちらは江戸川公園の桜。先週の土曜日に結婚式で椿山荘に行ってきたので、帰りに撮ってきました。椿山荘の桜も満開でした。
次の日曜日にはアキバに行ったついでに少し足を伸ばして神田明神まで行ってきました。鮮やかな色の建物と桜の色がお互いに引き立て合ってきれいでした。
去る 6 日に会社の同僚たちと近くの青山霊園で花見ランチをしてきました。写真は青山霊園の桜。六本木ヒルズとお墓と桜と。贅沢な昼休みでした。
今年は青山霊園以外にもいろいろな場所の桜を楽しんだので、総括してみます。
こちらは江戸川公園の桜。先週の土曜日に結婚式で椿山荘に行ってきたので、帰りに撮ってきました。椿山荘の桜も満開でした。
次の日曜日にはアキバに行ったついでに少し足を伸ばして神田明神まで行ってきました。鮮やかな色の建物と桜の色がお互いに引き立て合ってきれいでした。
家の近所を歩いていたら鳩が歩道脇の木の植え込み部分の土を掘っていました。大きさは頭がすっぽり埋まるぐらい。
ミミズでも捕っていたのでしょうか。ハトホルは知っていますが、鳩が実際に地面を掘る鳩を見たのは初めてでしたので結構な衝撃でした。
亀戸天神さんで開かれている「梅まつり」に行ってきました。季節も暖かい時期に開かれて見た目も派手な「藤まつり」と比べると、本当に日曜日なのかと思うような人出でしたが、その分ゆったりと花を楽しめました。
白、淡い赤、濃い赤、枝垂れてるもの、そうでないもの、大きいもの、盆栽サイズのもの、たくさんの種類の梅が境内に植わっていて見応えがありましたよ。
受験シーズンも終盤な折、たくさんの絵馬も印象的でした。
太鼓橋(男橋)をバックに一枚。小さいサイズだとそうでもないですが、大きいサイズで見るともうちょっと背景をくっきりした方がきれいな気がします。
今日は出かけた時間が中途半端だったし、後の予定もあったので、船橋屋さんには寄らずに帰ってきました。
名古屋市営地下鉄の矢場町駅か金山駅で見つけた謎のオブジェ。青い液体が仕掛けのある複雑に組み合わされたガラス管の中を流れていました。書かれた数字と振り子状の物体から察するに時計と思われます。ずっと眺めて仕組みを把握したかったのですがあいにく時間がなかったので写真だけ撮って通り過ぎました。
ノリ的には神戸ハーバーランドにあるディンドン的なやつです。
Flickr ユーザじゃない(US の Yahoo ID を持たない) 人に friend や family 限定の写真を見せる方法を紹介します。
下準備として Set を作っておく必要があるのですが、Set のページ上部にある「Share this set」 →「Send the link yourself」と辿っていくと「Also show all your photos marked for friends.」と「Also show all your photos marked for family.」 のチェックボタンがあるので、与える権限に沿うようにどちらかをチェックして「GET THE LINK」をクリックします。すると URL が生成されるので、その URL を写真を見せたい人に教えれば OK。
「Share this set」自体はその名の通りもともとは Set を共有するための機能ですが、この方法は付加機能としてその URL にアクセスした人に対して private な写真の閲覧権限を与える機能がありそれを利用したものです。その Set に含まれない private な写真も閲覧できるようです。
URL はランダムな文字列からなるため容易には推測できませんが、URL さえ分かれば誰でも private な写真にアクセスできてしまうので、 URL を渡すときは注意のコメントともに渡した方が良いかもしれません。もちろんこちら側でその URL をいつでも expire できるので、頃合いを見計らって新しい URL を生成するか、適宜 expire することが必要です。
見て欲しい相手が Yahoo! ID を持ってない場合、ID 取得の方法と Flickr へのログインの方法を説明する労力と面倒を考えると、この方法はおすすめです。私は実家にいる両親・兄弟にこの方法で写真を share することにしました。
今日のデイリーポータルの「昭和の写真を撮る」という林さんのネタを見て、自分も作ってみました。
さすがに服とグラサンは用意できないので元の写真はあり合わせのモノだけど、それっぽくできたんじゃないかと思います。
レタッチはGIMP を使いました。レタッチの内容は、元画像にタイしては色のレベル調整、HSV散乱ノイズ、ガウシアンぼかし。縁にタイしては雲の下塗りをして微かに汚れを付けてみました。そして 7セグLED の日付はオレンジで書いた文字レイヤを「スクリーン」で重ねています。
どうです?簡単でしょ?(ボブ)
最近のコメント